「AIvs.教科書が読めない子どもたち」を読んで
AI vs.教科書が読めない子どもたち
数学者 新井紀子さんの著書「AIvs.教科書が読めない子どもたち」(東洋経済新報社)を読んでみた。
この本を読んで、教育関係者や多くの大人(経済界やホワイトカラー、特に文科省)はどのような感想をもつのでしょうか。
もし共感や危機感を覚えることがない方は、その仕事はあなたに向いていません。
もし教育者なら、世の中や生徒たちのためにも辞めてください。
初心を思い出してください。何のためにその職業に就いたのですか?
誰を思っての仕事ですか?何をしたいのですか?
そんな事を、教育関係者や多くの大人に問いたくなりました。
「おまえは何様だ」と思われるでしょうが、この本を読み理解した時、そう言わずにはいられませんでした。
「AI vs.教科書が読めない子どもたち」は、大きなテーマが2つあります。
「AI技術」と「教科書が読めない学生」です。
AI技術
ロボットは東大に入れるかプロジェクトの話。
AIは人類を滅ぼさない話。
シンギュラリティ(AIが人間の能力を超える時)は到達しない話。
などを中心に、新井紀子さんが丁寧に解説をしています。
人工知能プロジェクト
東大合格を目指すべく、新井紀子さんらは人工知能プロジェクトを始めました。
世界でも優秀なプログラムが開発されるていることを紹介しながら、ロボットが東大受験合格を目指すプログラム開発の奮闘を綴っています。
でも、失敗に終わりました。
でもでも、失敗することは新井紀子さんには始めから分かってのことでした。
AIは人類を滅ぼさない話にも通じるのですが、プログラムは人が作ります。
プログラムはプログラム以上のことはできないのです。
コンピュータは計算機であって計算しかできない。ゆえにAI(人工知能)にはなり得ないのです。
AIは開発されていない
現在使われている「AI」は、「AI技術」を略した言葉です。
未だにAI(人工頭脳)は開発されていません。
そして、数理論理学者の新井紀子さん曰く、
『皆さんが生きているうちにAIはできない』
なので、私たちはAIに滅ぼされる心配はないのです。
よかった、よかった!!
AI世界恐慌
ただし、多くの人が失業し世界恐慌があるかもしれません。
「AI技術」によりできたプログラムや技術開発により、多くの人がコンピュータに職を奪われます。
これは間違いがないようです。
「10~20年後になくなる職業トップ25」の表があるので確認してみてください。
コンピュータは計算機なので、計算や分析が得意です。
また、人間が楽な仕事はコンピュータにとっても簡単なことが多いようです。
新井紀子さんは力強く警鐘を鳴らしています。
教科書が読めない学生
全国読解力調査
全国の中高生対象に読解力調査を行いました。
これは新井紀子さんが主導によるもので、生徒が試験を受けた時、答えが分からないのか、問題を理解できていないのか、という疑問を持ったことが始まりでした。
そして行われた読解力調査。
読解力調査は、小学5・6年年であれば解けるような問題ばかり。
しかも全て選択肢問題です。
しかし・・・
その結果は誰もが驚くべき結果がでたのです。
教科書が読めない子どもたち
4択問題ならサイコロなどを転がしても25%は正解できるはずです。
にもかかわらず、中学生も高校生でも25%に届かない解答があります。
進学校も含まれている調査なのにです。
読解力調査対象の生徒は、有名な私立大学に入れるほど知識はあるのに、問題を理解できていない、という結果が如実に出たのです。
でも・・・
現場の教師たちは、前からそのことは肌で感じて危機感を覚えていたそうです。
学生もロボットも同じ
読解力調査は、人工知能プロジェクトのロボットも受けました。
学生ができたところは、ロボットもできました。
学生ができないところは、ロボットもできませんでした。
結果的に学生もロボットも同じような回答率だったのです。
このまま学生が社会に出ると、間違いなく人件費の掛からない「AI技術」に仕事が取って代わります。
今の学生ばかりではありません。昔学生だった私たちも同じことなのです。
仕事がAIに奪われる
前半の「AI」の話は「教科書が読めない学生」の話の前振りでしかなかったのです。
AIによって人類を滅ぼすことはありませんが、数年後「AI技術」が派生し多くの人はコンピュータに職を奪われるかも知れないのです。
「AI技術」はそういう段階まで来ています。
新井紀子さんは、AI恐慌が来ると強く危惧しています。
今の「AI技術」は、人が解ける問題はコンピュータにでも解けます。
人が難しい問題は、優秀なコンピュータでも解けないのです。
まだコンピュータでも分からない、できないことが一杯あります。
コンピュータができないことを人はできるようになるしか道はありません。
今後の日本のために
「AI vs.教科書が読めない子どもたち」を読んで、もう一度言わずにいられません。
この本を読んで、教育関係者や多くの大人(経済界やホワイトカラー、特に文科省)はどのような感想をもつのでしょうか。
もし、共感や危機感を覚えることがない方は、あなたのその仕事は奪われる日が近いと思います。
もし教育者なら、あなたはその仕事に向いてますか?
今の日本は、人手不足なのに失業者は多い。
学生の読解力の低さも心配です。
AI(人工頭脳)の本と思いきや、AIにできない仕事をする人材が少ない実態があることを訴えている本でした。
パソコンの前で一日中仕事をしているホワイトカラーは、まずAI技術により職を失う可能性が非常に高いようです。
今すぐ真剣に対策を立てないと、日本の未来は真っ暗です。
日本人は変化を嫌い隠蔽や談合をしたり、そして権力が大好きです。
変えることにもっと柔軟な日本人であって欲しいと思います。
世の中に流されることなく、新井紀子さんの訴えに応えて欲しいと願います。