想い出をカタチに 。

color-stitch

【フォト刺繍shop】

BLOG

ホワイトデーに選んでもらえた刺繍*

バレンタインにいただいた気持ちをホワイトデーにしっかりお返しできたでしょうか(*^^*)?

 

ホワイトデーのお返しにと、

花札の刺繍しおりのイヤホンジャックバージョンのオーダーをいただきました。

 

花札の刺繍しおり

 

『柳に小野道風(やなぎにおのみちかぜ)』

 

花札の刺繍しおり

 

『紅葉に鹿』

 

花札の刺繍しおり

 

感謝の気持ちのお返しに、刺繍を選んでいただけてとても嬉しいです。

 

お相手の女性の方には喜んでいただけたでしょうか(*^^*)

 

 

いつもは読書のお供のしおりとしてminneにて販売していますが、

最近はしおり以外の形でのオーダーをいただくようになってきました。

 

お客様のアイディアで新しい作品がどんどんできていくのが楽しいです。

 

* * * * *

 

プレゼントをもらった時、もらったもの自体が嬉しくて感動することはもちろんですが、

何日も前から何をあげようかどこに売っているかと自分のためにたくさんの時間をかけてくれたんだろうなということを考えてとても胸がいっぱいになります。

 

 

刺繍のオーダーは、ほとんどの方がプレゼントをする1ヶ月以上前にお話をくださいます。

時にはお渡しするのは2.3ヶ月先のことも。

 

 

刺繍は制作をするのに時間がかかるので1ヶ月以上前のオーダーは当たり前といえばそうですが、

そんなに時間のかかるものを選んでいただけたといことが毎回本当に嬉しいです。

 

相手の方をとてもよく想っていることが伝わってきます。

 

 

 

これからもどんな気持ちのこもったプレゼントのオーダーをいただけるか楽しみです(*^^*)

 

   ・  ・  ・

【color-stitch】ホームページ

【ハンドメイド通販サイトminne(ミンネ)】

↑ 刺繍のしおりやアクセサリーなど刺繍雑貨も販売中です。

↑ minneはアプリがあるのでスマートフォンから見る場合はアプリをインストールしていただくのがオススメです☆

【刺繍はじめました!(アメブロ)

【Facebook】

【Twitter】

【Instagram】

 


■ワッペンの貼り方

ワッペンのアイロンによる貼り方と接着時の注意事項

 

ワッペンの貼り方は、ネットで検索するといろいろ出てきます。

でも、ワッペンの厚さや大きさ、生地の種類、アイロンの種類などや趣味の範囲で作ったものか、業者が作ったものかでもワッペンの貼り方が微妙に変わったりします。

(小さいワッペンは、あまり気にするレベルではないですが。)

 

そのため、一般的に言われている例を紹介します。

 

アイロン

 

★アイロンをあてる前に

 

貼り付ける側の生地にシワがよっていれば、事前にアイロンを掛けておきます。あて布(ハンカチや日本手拭いなど)を必ずご用意ください。

スチームアイロンがオススメです。ただし、面積の大きいワッペンの場合、コードレスタイプは温度を一定時間保てない場合がありますので、ご注意を。

 

あて布が見当たらない場合は、クッキングシートで代用しましょう。もし糊が付着してもポイっとするだけですし、とても安価です。ただ、クッキングシートの上からはスチームは使えませんけど。

 

 

★アイロンのあて方

 

① ワッペンの上にあて布をして、アイロンの温度を中温(150度前後)にして、5秒~15秒ほどスチームアイロンを上から体重を掛け強く押し付けます。スチームが使えない場合は霧吹きをおすすめします。

 

《注》アイロンは高温で使用しないでください!ワッペンが溶ける場合があります。

《注》一度押し当てたらアイロンを動かさないでください。時間が経ったらそのままアイロンを横にスライドさせます。この繰り返しになります、まんべんなく当ててください。(くどいようですが、普段のアイロン掛けのように、シャツのシワを取るようなスイスイとアイロンを移動させる当て方はNGです。)

 

② 充分に接着するために裏からもあて布をしてアイロンを当ててください。

裏からあてられない場合や、完全に接着出来てる場合は①の作業だけでいいと思います。

 

③ 接着後は、完全に冷えるまで(最低10分)は、ワッペンをそのままにして触ったり動かさないでください

接着が不十分な場合は①~③を繰り返してください。

 

《注》繰り返して接着出来ない場合でも、温度を上げたり、長時間アイロンを当てたり、当て布をせずに直接アイロンを当てたりは絶対しないでください。うまく接着ができない場合は、アイロン接着では貼り付けが出来ない素材の可能性があります。

(または、当て布が厚地のタオルとか使っていませんか? 温度が伝わりにくかった、という可能性もあるのでは?)

 

※アイロン接着はあくまで簡易接着です。長期間のご使用、衣服に接着の場合や洗濯回数の多いものは、ミシンなど糸止めでの取り付けをお勧めします。

※洗濯をする場合、シャツなどの場合は生地を裏返して、洗濯ネットに入れて洗濯してください。

 

 

★貼り付ける側の生地の注意点

 

アクリル、ポリエステル、ナイロン等の化学繊維はアイロンがけに要注意です。

表面が防水加工撥水加工されたもの、凸凹したものはアイロン接着に向いていないので、できれば避けてください。

 

 

ワッペンには色々な形がありますが、鋭角なとがっている部分や先端からワッペンはどうしても剥がれやすいです。

そのため、始めから先端部分だけを糸止めする方法はおすすめです。それだけでワッペンが剥がれにくくなりますので、活用してみてください。

 

 

ご参考までに・・・

 

 

【フォト刺繍ワッペン】

【オリジナルワッペン】

【color-stitch】

 


刺繍ネックレスの良いところ2つ★

またまた刺繍ネックレスを作りました(‘-‘*)

 

(前回作った刺繍ネックレス → 『刺繍ネックレスに挑戦*』)

 

 

今回はエスニックなデザインに★

 

ぼかし縫いをふんだんに使っています。

 

“ぼかし縫い”とは名前の通り、

側面をキレイにまっすぐ揃えずぼかしたように刺繍してくれる機能です。

 

刺繍ネックレス

 

刺繍ネックレスの良いところは、

 

①【軽いけどしっかり存在感がある】

 

糸と布でできているのでもちろん軽いです。

でもよく見ると刺繍!

小さくても刺繍で作り込まれているものってやっぱり女の子は気になって目が行きますよね。

 

糸の柔らかさとあたたかさや、ぽこぽこしているところなんかは見れば見るほど愛着が湧きます。

 

ぼかし縫いがどうとか、作り手の話を聞いたらきっともっと身に付けるたび刺繍を意識しちゃうはず(^-^)

 

 

②【糸と布だけでできているくせに丈夫】

 

色落ちや色褪せのしにくい刺繍糸でがっちりミシン刺繍しているものに限りますが、

ちょっとやそっとのことではバラバラ事件になりません。

雨や雪に濡れた場合でも、服に糸の色が付いてしまったり乾かした後にすぐぼそぼそになってしまうことはあまり心配しなくて大丈夫。

 

使い込んでもらえればいつかは寿命がきますが、そうなった時はきっと相棒の替え時と思えば問題ありません( ´ ▽ ` )笑

インテリアに回しましょう!

使い込んだ感がアンティーク風に見えるかも。

 

刺繍ネックレス

 

サイズ、もう少し大きいバージョンも良さそうですね(^-^)*

 

   ・  ・  ・

【color-stitch】ホームページ

【ハンドメイド通販サイトminne(ミンネ)】

↑ 刺繍のしおりやアクセサリーなど刺繍雑貨も販売中です。

↑ minneはアプリがあるのでスマートフォンから見る場合はアプリをインストールしていただくのがオススメです☆

【刺繍はじめました!(アメブロ)

【Facebook】

【Twitter】

【Instagram】

 


販売会で意外と大事なもの*

次のイベント出店が決まりました(*^^*)

 

4/18(月) 11:00~19:00

札幌地下歩行空間 北3条交差点広場

 

ハンドメイドイベントに参加します!

 

まだちょっと先なのですが、来ていただける方には今からスケジュールを押さえておいてほしいなと思いまして…♪

 

 

いつもイベント出店の時は、ディスプレイに悩み苦しみます。。

 

毎回少しずつ良くはなってきていると思うのですが。

 

職場にはもう作品とともにディスプレイを出していて、毎日少しずつあーでもないこーでもないとちょこちょこ動かしています。

 

装飾に、青い花の素敵な造花が欲しいです。

 

 

 

そしてディスプレイはもちろん、

今回力を入れようと思っているのは、、

 

値札のタグ

 

そう!値札のタグなんです!

 

これは昨日作ったデータを試し縫いしたもの。

 

 

「良いなぁ欲しいかも」

というものを見つけた時、値段も見ずにこれくださいをするなんて衝動的なことはなかなかないですよね。

 

誰でも値段を確認すると思います。

 

 

今までは、よくあるようにシールに値段をちょこっと書いて貼っていました。

 

値札シール

 

だけど、ディスプレイを頑張ってもこういうところのクオリティーが全体の雰囲気を下げてしまっているかもしれないと気付いて。

 

 

せっかくインテリアに向いている刺繍ができるのだから、これも刺繍で作ればいいんだ!!と思って

今回から値札のタグも刺繍で作ることにしました。

 

 

 

そういえば、さっきも載せたこの試し縫い。

 

ヒートカット用のレーヨンの金糸を使ったにもかかわらず

ヒートカットできない生地に刺繍をしてしまったことに後から気付きましたヽ(;▽;)ノ

 

値札のタグ

 

でも、どっちにしろサテン枠は付けずにハサミでカットして

少し切れ端感を出した方が味が出るねということになり、こうなりました。

値札のタグ

 

刺繍部分が減ってコストも抑えられるし、なんだかアンティーク感が出て良いですよね(^^)

 

 

ヒモを通す菊穴刺繍のところは、去年名古屋に刺繍の勉強合宿へ行った際

畔柳さんに教えてもらって作れるようになりました★

 

いつか何かに使いたいな~と思っていて、やっと出番がきました。

 

真ん中の金糸のラインは、チェーンステッチのスクエア型のタイプです。

 

 

どんな風にタグを配置しようかな~とまた今から悩み苦しみます(^-^)

 

値札のタグ

 

   ・  ・  ・

【color-stitch】ホームページ

【ハンドメイド通販サイトminne(ミンネ)】

↑ 刺繍のしおりやアクセサリーなど刺繍雑貨も販売中です。

↑ minneはアプリがあるのでスマートフォンから見る場合はアプリをインストールしていただくのがオススメです☆

【刺繍はじめました!(アメブロ)

【Facebook】

【Twitter】

【Instagram】

 


似顔絵イラストをシャツに刺繍!

すすきのにあるスパニッシュレストラン CHAVDAのスタッフの皆様から、会社の社長さんへのお誕生日プレゼントにと

 

似顔絵イラストをシャツに刺繍するオーダーをいただきました(*^^*)

 

シャツに刺繍

 

似顔絵を描いたものの写真を送っていただいて、それを元に刺繍データを作りました。

 

そんなこともできるのです(^-^)!

 

シャツに刺繍

 

4cm程の小ささなので、線はサテン縫いではなく3重縫いにしました。

 

ボタンのところはキャンドルウィックを使っているので、こんな小ささでもちゃんと丸く刺繍されています。

 

図形ツールを使った丸やハートって歪んでしまうんですよね(°_°)

 

 

ちなみに、元にした似顔絵イラストの写真はこちらです↓↓

 

シャツに刺繍原画

 

似顔絵のワンポイント刺繍、とってもおもしろ可愛くて、FacebookInstagramで紹介したところやっぱり評判が良いです(^-^)☆

 

お客様からのアイディアで新しい作品をどんどん作ることができて、すごく楽しいです。

 

 

素敵なオーダー、ありがとうございました♪

 

   ・  ・  ・

【color-stitch】ホームページ

【ハンドメイド通販サイトminne(ミンネ)】

↑ 刺繍のしおりやアクセサリーなど刺繍雑貨も販売中です。

↑ minneはアプリがあるのでスマートフォンから見る場合はアプリをインストールしていただくのがオススメです☆

【刺繍はじめました!(アメブロ)

【Facebook】

【Twitter】

【Instagram】

 


Top